鉄道模型製作所のロゴ

HO(16番)の転車台の製作(7) 転車台周回レールの取付2

2024年7月17日カテゴリー: オリジナル転車台
1つ1つ切り分けたフレキシブルレールの枕木をピットのベース盤下板に貼り付けた枕木用型紙に合わせて貼り付けていきます。貼り付けたのが画像1です。この枕木に円状に曲げたレールを挿入していきます。 今回使用したKATO製のNゲージ用フレキシブルレールは長さが808mmで、周回レールの直径が265mmのため周回レールの全長は265mm×3.14=832.1mmとなり少し長さが足りませんので30数mm

HO(16番)の転車台の製作(6) 転車台周回レールの取付1

2024年7月5日カテゴリー: オリジナル転車台
転車台の製作(4)でガーダの両端下部に付いている車輪部を製作しましたが、今回はこの車輪が転がるための周回レールをベース盤に取り付けます。周回レールの正式な名称を色々調べましたが見からなかったので、以後も周回レールと呼ぶことにします。転車台を回転させるために、このレールを挟んで引っ張る尺取り虫型の牽引車がよく知られていますが、あのレールです。 この周回レールの高さは寸法精度が重要で、高さの誤差

HO(16番)の転車台の製作(5) ガーダ駆動軸のカップリング製作

2024年6月28日カテゴリー: オリジナル転車台
以前製作したNゲージの転車台で経験したように、ガーダの回転軸とガーダとを固定してしまうと各部の寸法誤差により、回転時に無理な力が掛かる可能性があるため、今回もカップリングを介して取りつけることにしました。カップリングの構造は以前のNゲージでやったのと同じ構造で、サイズのみ変更しています。 カップリングの可動部はΦ1のピンを挿入して軽く回転運動をすることができるようにしています。主に2つの部品

HO(16番)の転車台の製作(4) ガーダ両端部車輪の製作

2024年6月24日カテゴリー: オリジナル転車台
ガーダーの両端には、駆動軸と共に機関車の重量を支える車輪が付いています。車輪は実際の転車台の画像を見るとピッチの底部に敷かれている円周レールに合わせた角度に取り付けられています。これを簡単に実現する方法を検討しました。ロストワックスで作るという手もあるようですが、数が少ないのとそもそも経験がないので大変そうな気がしました。そこで板金で手軽に車輪の角度が付けられないかと考えました。画像1が今回作った

HO(16番)の転車台の製作(3) ガーダの製作

2024年6月14日カテゴリー: オリジナル転車台
画像1がガーダに使用する部品です。部品内訳は両端板2個と中央駆動軸取付板1個ですべて1.2mmの鉄板をレーザーカットで業者さんに製作していただきました。四角形の棒は2本は4mm角で4mm×4mmのキー材から作りました。両端板と中央駆動軸取付板をM1.7の皿小ねじでねじ止めするためのタップ加工を行っています。画像2が製作した部品を組立てたものです。 画像1 ガーダに使用した部品

HO(16番)の転車台の製作(2) 設計完了、ピットの製作

2024年5月30日カテゴリー: オリジナル転車台
16番用転車台製作の構想と設計が完了しました。橋梁の長さは天賞堂のC622がギリギリ載る長さ(280mm程度)にしました。下路式、上路式A(一般風),上路式B(梅小路風)の合計3種類を作るのに、できるだけ部品の共通化を図りました。 当初、板金と樹脂の組合せでピットを作ろうかと思いましたが、樹脂は材料が結構高いのと製作費も高く、自分で作るのも結構手間がかかりそうなため、樹脂をあきらめ鉄板と市販

HO(16番)の転車台の製作を始めました

2024年5月16日カテゴリー: オリジナル転車台
久々の投稿になります。これまでNゲージの転車台に取り組んでいましたが、時間の余裕ができたこともあり、最近HOの蒸気機関車を収集し始めたこともあり、HO(16番)向けの転車台ができないか検討しています。Nゲージ向けの転車台では、上路式と下路式でガーダの構造が違ったのですが、雑誌の記事を参考に検討すると、両者ともに共通の構造でいけそうなので、この方向で設計に取り掛かりました。 ラフな外観図を描い

トランジスタ技術700号お祝い。ITへの扉(入門編) No.40

2023年3月2日カテゴリー: ITへの扉
昨今、IT(Information Technology)とか、IOT(Internet of Things)とかいう用語が当たり前のように使われています。いずれも、ソフトウェアの技術だけでなく、ハードウェアの技術も重要な役割を担っています。 ところで、私が不定期ではありますが愛読している、主にハードウェアに関するエレクトロニクス技術情報紙「トランジスタ技術」(CQ出版社)が2023年1月

ロジック回路の遅延時間について。ITへの扉(入門編) No.39

2023年2月2日カテゴリー: ITへの扉
前回の記事で2進数4桁の加算器のロジック回路を紹介しましたが、実際にこの回路で動作させると、低速の動作では問題が起こらなくても、高速で動作させると、予期せぬ誤動作を招く場合があります。 例えば、NOT回路(図5)で説明します。理想的な入出力の波形は図6(a)のように方形波の入力に対して、反転した方形波の出力となるはずです。しかしながら、現実のロジック回路では図6(b)のように入力と出力は、L

2進数4bit加算器の回路例。ITへの扉(入門編) No.38

2023年1月5日カテゴリー: ITへの扉
前回の記事で、2進数の複数桁の足し算は半加算器と全加算器で実現できることを説明しました。図4は2進数4bit加算器の回路例で、2進数の4桁の足し算を実現する回路です。 図4 2進数4桁(bit)の加算器 入力A、入力Bは、それぞれ4桁の2進数で、A0が最下位桁でA3は最上位桁、B0が最下位桁で、B3が最上位桁です。4桁の2進数は4bit(ビット)といいます