改造前のC61-2(画像1右)は樹脂製の動力逆転機が付いていましたが、実機(画像1左)では手動式?の逆転棒が搭載されています。実機に合わせるために、交換しようと思います。
同じような逆転棒が市販されていないかネットで調べましたが、特定の機種に特化したものはありましたが、サイズが合うのかが分からず、結局真鍮エッチングで作ることにしました。
エッチングでは真鍮板の0.3mmくらいが今のところ限界で、表面にリベットの凹凸を作ろうとすると実質の板厚が0.15mm程度となりペラペラで使い物にならないと予測されます。そのため同じような形状で、表側はリベットの凹凸がある部品と、裏側は凹凸がない部品を作り両者を貼り合わせることにしました。
過去2回ほど逆転棒のエッチングでうまくいかなかったので、今回は逆転棒のみをエッチングしたいと思います。
![]() |
![]() |
真鍮エッチングのトライアル4で、逆転棒のみを作りました。今回もこれまでと同様、場所によりエッチングスピードに違いがありましたが、エッチング液に漬ける場所を手作業で調整すると、エッチングし過ぎを避けることができました。そして画像2のように仕上がりました。上の4つが裏側の部品で、下の3つが表側のリベット表現した部品です。予備を含んでいます。逆転棒の表側の部品はペラペラではありますが、意図した形状はかろうじて維持しています。
![]() |
画像3が切り離した状態です。上の2つが逆転棒の裏側で、下が逆転棒の表側です。リベット表現はうまくできています。これらのうち表側と裏側の1枚づつをはんだ付けします。裏側の部品を2枚と表側を1枚の計3枚をはんだ付けしようかと思いましたが、結構はんだ付けに苦戦しそうなので計2枚としました。
![]() |
画像4が表と裏の部品をはんだ付けしたものです。板厚が薄いので結構はんだ付けがやりにくかったです。逆転ねじカバーに入る部分は二股に折り曲げています。取り付け穴に差し込む突起部は表側に作ってあり、これを曲げて後述の取り付け穴に差し込みます。
![]() |
あと、運転席の前面に逆転ねじカバーというのが付いています。市販品が無いか探しましたが、大きさがよくわからないので、これもエッチングで作りました。以前投稿したトライアル3で作ってあったのでこれを組み立てて画像5のようにはんだ付けしました。
![]() |
次に逆転棒の取り付けですが、改造前の状態が画像6です。樹脂製の動力逆転機が付けてあった大きな穴が2つあいているので一方を逆転棒取りつけ用に使いました。
![]() |
取り付け穴に差し込んだ逆転棒の突起をボイラ覆いの裏からはんだ付けしました。元の取り付け穴のうち使用しなかった穴は取り付けた逆転棒の影になるのでそのままでもいいかと思っていたのですが、結構目立ちそうなので、この後に円く切った真鍮板で塞いではんだ付けして埋めることにしました。
![]() |
投稿しているときに気づいたのですが、画像6では、圧縮機の配管がまだされていないので、作業工程が以前の投稿とあとさきになっています。このブログではちょくちょくあるかも知れません。