以前、店頭のNゲージジオラマで、下の画像の転車台15度(24分割)バージョンを製作した経験から、今回は9度(40分割)バージョンを検討しようと思います。
制御装置(プリント基板、ステッピングモータ等)は同じものを使用して、マイコンのソフトウェアを変更して、9度バージョンにします。以前の制御装置は下の画像です。左中央の緑色のプリント基板がマイコン基板です。この基板の中央下の細長い黒い部品がマイコンです。
円盤は転車台のベース盤の裏側です。中央下にある円いものがステッピングモータです。中央のアルミでできた円形のものがギヤボックスです。
以前のジオラマは機関車の駆動をDCCで行っているため、各機関車を個別にコントロールができ、機関車の入れ替え操作が手軽にできたのですが、機関車へのDCCの改造が結構大変で手間がかかります。そこで、今回は通常のパワーパックで駆動することを前提に考えていきたいと思います。
下の画像はKATOが販売しているDCC用のオートリバース装置で、これを通して、転車台橋桁に電気を供給すると、入れ替え作業のときに線路への電気極性の入れ替えを気にする必要がなく大変便利です。このためDCCは結構魅力的ではあるのですが・・・。