第7章の12 新旧ボイラの比較
水圧試験に耐えて悪戦苦闘の末、新ボイラが完成しました。
新ボイラーの製作7(2010年3月):水圧試験
第7章の11 水圧試験の実施
いよいよ水圧試験です。給水逆止弁を所定のブッシに取り付け、あらかじめボイラーに水を満タン入れておきます。給水口に圧力計を取り付けます。その他のブッシはプラグでふたをします。逆止弁に取り付けた給水ポンプで水をボイラーに給水し、すこしプラグを緩めた安全弁のブッシがら空気を追い出します。すべての空気が出て行ったらプラグを締めます。
新ボイラーの製作6(2010年3月):給水逆止弁
新ボイラーの製作5(2010年2月):管控、タテ控
第7章の9 管控、タテ控の製作
前回の製作では管控、タテ控は火室後板にねじを切って直接取り付けていましたが、前回の失敗を生かすため、ボイラー後板と煙室管板の両方に真鍮製のブッシを取り付け、着脱可能にし、気密はパッキン等で行なう予定です。
着脱可能とするため、ボイラー後板から差し込むことができて、さらに煙室管板とボイラー後板の両方で同時にねじ止めする必要があるため、ボイラー後板側はM6ピッチ0.5、煙室管板側はM5ピッチ0.5として互いのピッチをあわせました。
新ボイラーの製作4(2010年2月):内火室組み込み
第7章の8 内火室の組み込みと煙室管板、ボイラー後板のロー付け
内火室をボイラー胴に組み込み、その後、煙室管板、ボイラー後板をロー付けします。ボイラー後板は前回の製作では火室後板と呼んでいました。前回の火室後板は火室部が露出している構造でU字型の開口部がありましたが、今回は強度アップのため、前述の通り、内火室前後を板で囲いました(写真参照)。それによりボイラー後板(私が名づけました)はボイラー胴の後部全体を覆う構造になっています。
新ボイラーの製作3(2010年1月):ボイラ胴
第7章の7 ボイラ胴の製作
前回は0.8tの銅板を丸めて製作したのですが、継ぎ目が漏れの原因になりますので、市販の銅パイプがないか探したところほぼ同じ外径と厚みのものが入手できましたのでそれを加工しました。
新ボイラーの製作2(2010年1月):煙管、水管取付け
第7章の6 煙管と水管の取り付け
この辺は前回と同じですので、結構スムーズに進行しました。銅管のロー付けは輪にした銀ローを銅管の一方に通してバーナーで加熱してとけるのを待ちます。銀ローを置いた側の逆側まで銀ローが流れていればほぼOKです。
新ボイラーの製作1(2009年12月):内火室
第7章の5 内火室の製作
前回でボイラーがとんでもないことになり、作り直しを決意しましたが、それ以来こつこつと新ボイラーの製作を行なっていきました。その結果2010年3月中ごろにようやく完成の姿が見えてきましたので、記事を再開します。今回は内火室の製作についてです。失敗編では0.8tの銅板を使用しましたが、今回は強度を上げるため1.6tの銅板で作りました。