第7章の3 煙室管板と火室後板の銀ロー付け
どちらも1.5mmの銅板で作ります。煙管や各ブッシが入る穴は下穴をフライス盤であけて、仕上げは手作業のリーマーで行ないました。火室後板の火室部のU字部はフライス盤でエンドミルにより大体の寸法を仕上げておいて、最後は現物あわせでやすりにて仕上げました。
2011年9月完成しました。ご声援ありがとうございました。
第7章の3 煙室管板と火室後板の銀ロー付け
どちらも1.5mmの銅板で作ります。煙管や各ブッシが入る穴は下穴をフライス盤であけて、仕上げは手作業のリーマーで行ないました。火室後板の火室部のU字部はフライス盤でエンドミルにより大体の寸法を仕上げておいて、最後は現物あわせでやすりにて仕上げました。
第7章の2 煙管と水管のロー付けと内火室組み込み
次に煙管をロー付けします。設計図では7mmの銅管を7本取り付けるように書かれていましたが、7mmの銅管が入手できず、10mmの銅管で代用することにしました。従って取り付け面積が足りず、煙管は3本にすることにしました。
第7章の1 ボイラー胴と火室の製作
いよいよ難関のボイラー製作にかかります。
ボイラーの製作はすべてロー付けで行ないますので、この出来具合が重要です。
ロー付けをうまく行なうには、私の参考書によると
1.いかに接合箇所の隙間を小さく(0.1mm程度)するかにかかっているようで、
2.そのためには板金仕事をうまく行なうことが大事だそうです。
しかしながら、素人の板金仕事は、誤差が付き物ですから、
3.接合面の少なくとも一方は機械加工により切削することが重要だそうです。
4.さらに銀ローはバーナーで加熱したところに銀ローを手で持っていく「さしロー」はだめで、あらかじめ接合箇所に小さく切った銀ローを置いて、周辺を加熱してローが溶けるまで待つ「置きロー」でなければならないということらしいです。(できるだけ銀ローを直接加熱しないこと)
私はロー付けは素人でしたので、それを踏まえながら今回製作にかかりました。
しかしながら見事に失敗となりました。
失敗の経過を報告します。